今年のサマーインターンシップも山口県インターンシップ推進協議会様と協力して開催することになり、山口大学大学院1年の検見崎裕太さんと山口県立大学3年の渡邉寧々さんのお二人に参加いただきました。
 今年も熱心にインターンシップのプログラムに挑んでいただきました。渡邉さんは文科系で特許出願の明細書の作成実習は厳しいのではないかと思っていましたが、なんのなんのとこなしていただきました。検見崎さんは流石院生だけあって優しく渡邉さんのこともエスコートしていただいたようです。今回も爽やかに活気溢れるインターンシップでした。

写真は、最終日のプレゼン中の会議室の様子です。

恒例によりましてインターン生の感想文をいただきましたので掲載させていただきます。

【検見崎さん】 
 山口大学での知的財産についての講義をきっかけに知的財産に興味を持ち、さらに知識と経験を深めたいと思い特許事務所でのインターンシップの参加を希望しました。5日間のインターンシップの中で、特許出願書類の作成を主に取り組み、さらに知的財産や先行技術調査についてのレクチャーをしていただきました。最終日にはこれまで作成してきた特許出願書類を用いた発表を行いました。

 私がこの5日間で、実際にやってみることがどれほど難しく、そして貴重な経験であるかということを感じました。出願書類を作成する際には細かな決まりがたくさんあり、また言葉の使い方一つで内容が大きく変わってしまうという難しさがありました。これまでは知的財産についての講義や勉強を通して知識量を増やしてきたつもりでしたが、実際の業務となると分からないことがたくさんありました。特許請求の範囲を書く際、自分では理解しているつもりでも他人に理解してもらえないと誤解を生み、発明を保護できなくなってしまいます。そのため特許請求の範囲を作成する際、慎重な言葉選びや表現が問われました。物の発明を文章で説明するというのは自分が思っていた以上に難しいことでした。また、先行技術調査については大学で実際に行ったことがあり、検索の方法を学んだことがあったのですが、最新の発明から古い発明まで、より細かく検索をし、新規性のある発明であるということを理解しなければ特許とはなりません。そのため、少しでも似ていそうな先行技術があれば文章を隅々まで読み、内容を理解する必要がありました。とにかく最初は時間がかかりました。しかし、非常に優しくアドバイスをもらえたおかげでより効率的に調べることができました。

 一方で非常に苦労した経験であったために大きな達成感が得られました。何度も訂正を頂き、少しずつ良い出願書類になっている実感を持つことができました。また一日一日があっという間に過ぎてしまい、最終日発表間際まで出願書類を書き直していたため焦りと不安は大きかったです。しかし発表を終えてたくさんのお褒めの言葉や課題、アドバイスをもらえたのはとても貴重でした。実際に特許出願書類を書くにはまだまだ時間と経験が必要かもしれません。しかし、このインターンシップを通して出願書類を作成することに興味を持つことができ、将来の選択肢として考えるきっかけになりました。

 今回の5日間のインターンシップは本当に大変でしたが、それ以上に貴重な経験となりました。現在は、もう一度やってみたいという気持ちが強いです。5日間は長いようで短く、いつかもっと良い特許出願書類が書けるようになりたいと思いました。今後は様々な発明品を見るたびに、どのような構造になっているか、どのような点で便利になっているのかなどを気にしながら見ることになりそうです。

 最後に、維新国際特許事務所の皆さんに非常に優しく接して頂けたこと感謝申し上げます。ありがとうございました。

【渡邉さん】
 これまでの大学生活に於いて歴史的・文化的脈絡を意識しながら地域の物事について知りそれを発信させていくことを学んできた私にとって、今回のインターンシップは新しいことの連続でした。

 実際、特許というワードを調べてもあまりピンとこずほぼまっさらな状態でインターンシップに臨みましたが、普通に大学生活を送っているだけでは知る事ができなかった情報など知ることができ、非常に貴重な経験ができました。不安要素もインターンシップに臨む上でかなりありましたが、それ以上にこれまで知らなかった特許の事、先行研究の事など様々なお話が聞けて非常に興味深いと感じましたし自分自身の視野も広げる事ができました。

 書類を実際に作成してみて感じた事は、特に請求項での言葉の選択ミスは許されないという事です。国に自身のアイデアを出願する際、どれだけ正しい言葉で、情報で、相手を説得させることができるか、という事が求められるのだと感じました。又、所々社員の方のお力をお借りして作成しましたが、難しい分、完成した時はやり甲斐や達成感を非常に感じました。又、「構成」「作用」「効果」を分ける工程が非常に難しいと感じました。特に「作用」は、話を聞いていると理解はできてもいざ自分で実践してみると「効果」との区別が上手くできていなかったりしました。これのみではなく、最終日も誤字脱字がないと思っても発表となると事務所の方々に指摘を受けた箇所が多く、自分自身の甘さを痛感しました。

 さらに、一つの物をどれだけ違う視点で視る事ができるか」「ただその違いを知るだけでなく、特徴や魅力についてどこまで相手に伝えられるか」という観点、これは自身の学びに特に通じる所があると感じたので、今後の自身の発想に活かしていきたいと思います。

 最後に、所長の井上様、担当して頂いた阿部様、事務所の社員の皆様、本インターンシップの同研修生である検見崎さんに出会えた事は今後の自身にとって大きな糧になりました。このような貴重な機会を頂きまして、本当に有難う御座いました。

 また皆様と会えるのを心より楽しみにしております。

サマーインターンシッププログラム2017